- 工学字彙
- 野村龍太郎 (東京 : 丸善商社書店, 明治21刊)
- 1冊 503
- 発明及発明家
- 秋保安治 高橋立吉共著 日本之部 (東京 : 磯部甲陽堂, 明治44刊)
- 1冊 507.1
- 燐寸商標史
- 喜多清三 (神戸 : 熊谷久栄堂, 大正3刊)
- 1冊 507.26
- 商標法講話
- 三宅発士郎 (東京 : 早稲田大学出版部, 大正11刊)
- 1冊 507.26
- 量地弧度〓法
- 奥村城山(増〓) 3巻(上下附録) 折本 (江戸 : 須原屋茂兵衛等, 天保7自序刊)
- 3冊 512
- 窺望心計示蒙
- 岩田七平 (貫通斎, 天保14刊)
- 1冊 512
- 渾発量地速成
- 藤岡(雄市)有貞 (東京 : 誠格堂, 弘化3自序)
- 1冊 512
- 量地新編
- 経緯簡儀用法記 大本存1巻(巻上) (安政4序写)
- 1冊 512
- 測量新式
- 福田半 数表は左横組 (東京 : 萬青堂, 明治5刊)
- 1冊 512
- 四条橋新観御掛渡諸入用勘定帳
- 木村与三郎等 (安政5写)
- 1冊 515.02
- 琵琶湖疏水要誌
- 京都市参事会編 (京都 : 村上活版所, 明治23刊)
- 1冊 517.2
- 愛岩宮笥
- 存1巻(巻下) (京都 : 大和屋猪兵衛, 元禄12刊)
- 1冊 517.79
- 新設横浜水道工事概況
- 内閣記録 ([明治初]写)
- 1冊 519.02
- 帝都復興事業概観
- 復興局編 (東京 : 東京市政調査会, 昭和3刊)
- 1冊 519.8
- 粧飾組織法(粧飾法)
- ヘンリー・メーユー著 東京美術学校用箋 ([明治初]写)
- 1冊 520.17
- 通俗大地震講話
- 古瀬傳蔵 附 今後の建築 (東京 : 二松堂書店, 大正12刊)
- 1冊 524.91
- 火之用心仕方
- 賀茂県主規清著 (江戸 : 前嶋屋伸三郎等, 天保8刊)
- 1冊 524.94
- 初午まふで
- 火災の歴史なり 2巻(巻上欠) ([江戸末]刊)
- 1冊 524.9402
- 土蔵普請諸入用控並に祝儀
- 薩摩屋藤九郎 (文政10写)
- 1冊 525.1
- ボストン府建築条例
- 訳稿 東京府用箋 (明治19写)
- 1冊 525.9
- 和洋住宅間取実例図集
- 越本長三郎 (東京 : 建築書院, 明治40刊)
- 1冊 527
- 百龍図式
- 落合(一渓)範國 匠家必用 百龍図式 (江戸 : 三河屋善兵衛, 嘉永3刊)
- 1冊 529
- 図解機械事始
- 田代義矩 存1巻(巻1) (萬巻樓, 明治5刊)
- 1冊 530
- 訓蒙窮理新編
- 永澤克久 存1巻(巻2)
- 1冊 533.3
- 窮理日新発明記事
- 東井潔全 (明治5自序刊)
- 1冊 533.3
- 時計発達史
- 高橋兵衛 (東京 : 東洋出版社, 大正13刊)
- 1冊 535.2
- 洋製測時器記
- 佐藤坦 中山氏蔵印 (天保9島十洲跋刊)
- 1冊 535.2
- 機関車
- 栗塚又郎 (東京 : 工業雑誌社, 明治25刊)
- 1冊 536.1
- 日本電気事業発達史
- 加藤木重教 前編 (日本 : 電友社, 大正5刊)
- 1冊 540.9
- 電気事業五十年史
- 原田登 (東京 : 電気タイムズ社, 大正11刊)
- 1冊 540.9
- 電気事業関係判例集
- 甘糟勇雄編 3巻 (大阪 : 株式会社オーム社, 大正14-15刊)
- 3冊 540.91
- 電話初歩
- 高原傳三郎 (東京 : 電友社, 明治31刊)
- 1冊 547.6
- 電話交換創設ニ関スル東京商工会記録附属書類二冊添
- 東京商工会書留原本 (明治23写)
- 1冊 547.602
- 無線電信電話概論
- 門岡速雄 (東京 : 丸善株式会社, 大正9刊)
- 1冊 548
- 無線電信ニ関スル資料
- 逓信省通信局 (大正4写)
- 1冊 548.02
- 造船
- 〔マイクロ所蔵〕
- 榊原 横本 (安政6尚保写)
- 1冊 551
- 海軍蒸気器械図
- 海軍学校 大判 (明治2刊)
- 1冊 557
- 海路安心録
- 坂部(勇左衛門)廣胖 絵入 (名古屋 : 永楽屋東四郎等, 文化13刊)
- 1冊 558
- 航海金針
- 〔マイクロ所蔵〕
- 瑪高温訳 薩府蔵版 3巻 金沢学校旧蔵本 (東京 : 岡田屋嘉七, 咸豊3刊 安政4後刻)
- 1冊 558
- 亜美理加合衆国航海習学書
- 〔マイクロ所蔵〕
- 中浜萬次郎信志訳 ([明治初]写)
- 1冊 558
- トイクルスコロック説
- 〔マイクロ所蔵〕
- 水練鏡説 (天保5写)
- 1冊 558.9
- 遠西武器図略
- 杉田成卿信参閲 市川斎宮恭訳解 (天真樓, 嘉永6刊)
- 1冊 559
- 水陸戦考
- 小島省吾 翠雪樓蔵版 (安政3安積(貞)東海序刊)
- 1冊 559
- 沿革兵論器械之図
- 草稿 (自筆, [江戸末]写)
- 1冊 559
- 宮沢流種嶋銕炮之巻
- 朝倉丈軒序 横本6巻 ([江戸末]宮沢貞義写)
- 1冊 559.1
- 銃聞書口伝
- 宮澤流極秘書 横本 (安永9 宮沢貞皎写)
- 1冊 559.1
- 火技範
- 蘇啻爾苴斯著 平(涯)帰一訳 応懲館蔵版 (安政元刊)
- 1冊 559.1
- 火功奏式
- 米ベントン著 吉澤勇四郎訳 (陸軍所, 慶応2刊)
- 1冊 559.1
- 砲術語選
- 上田仲敏 菊之屋蔵版 (東京 : 岡田屋嘉七等, 嘉永2刊)
- 1冊 559.103
- 築城典刑
- 〔マイクロ所蔵〕
- 和蘭吉母波百児著 大鳥(圭)圭介訳 5巻 (陸軍所, 元治元刊)
- 5冊 559.92
- 築城典刑
- 和蘭吉母波百児著 大鳥(圭)圭介訳 5巻(巻3・4欠) (陸軍所, 元治元刊)
- 3冊 559.92
- 砂鉄製煉法特許出願に関する書類
- 出願人 大林陶一郎 拒絶査定謄本 不服理由書 明細書 (大正3)
- 1冊 564
- 水権器用法略
- 佐藤与之助編 (大蔵省, 明治3刊)
- 1冊 565
- 鼓銅図録
- 増田綱著 丹羽桃渓画 大阪 住友氏蔵版 ([江戸末]刊)
- 1冊 565.2
- 石炭説
- 杉山親訳述 存1巻 未定稿本 (自筆, [明治初]写)
- 1冊 567
- 石炭説
- 杉山親訳述 2巻 精稿本 ([明治初]写)
- 1冊 567
- 北越石油業発達史
- 門馬豊次 (新潟 : 鉱報社, 明治35刊)
- 1冊 568
- 日本石油史
- 伊藤一隆編 (東京 : 日本石油株式会社, 大正6刊)
- 1冊 568
- 鉱山稼方心得
- 兵庫県 (明治5刊)
- 1冊 569.1
- 日本鉱業誌
- 東京鉱山監督署編 (東京 : 博文館, 明治44刊)
- 1冊 569.21
- 東大巻鉱山略歴
- 大阪産業株式会社 金澤金山本社用箋 ペン書き ([大正]写)
- 1冊 569.2124
- 石灰日誌
- 福岡県 (明治10-11写)
- 1冊 573.8802
- 硝石製造辨
- 佐藤信淵 (東京 : 和泉屋半兵衛, 嘉永7刊)
- 1冊 574.6
- 燐寸油脂蝋類及其製品ニ関スル調査
- 鉄道省運輸局編 重要貨物情況第20編
- 1冊 576
- 紙漉重宝記
- 國東治兵衛 (大坂 : 大野木市兵衛等, 寛政10刊)
- 1冊 585
- 日本綿布の世界的地位
- 山本顧彌太 (大阪 : 山本商店, 大正13刊)
- 1冊 586.27
- 日本製麻史
- 高谷光雄 (大津 : 法貴定正, 明治40刊)
- 1冊 586.321
- 織絎工術
- 米畢吉厚著 西村茂樹訳 蜷川蔵 メリヤスおりかた (明治6刊)
- 1冊 586.8
- 採色名菓子図
- 採色図譜 大本 ([江戸]写)
- 1冊 588.3
- 灘酒沿革誌
- 神戸税務監督局編 (東京 : 弘文堂, 明治40刊)
- 1冊 588.52
- 売扇庵扇譜
- 宮脇新兵衛 (京都 : 山田直三郎, 大正6刊)
- 1冊 589.3
- 秘事指南車
- 絵入3巻 ([江戸中]刊)
- 1冊 590
- 経済小学家政要旨傍訓
- 米ハスケル著 永峯秀樹訳 2巻 (甲府 : 内藤傳右衛門, 明治10刊)
- 2冊 590
- 家庭叢談
- 箕浦勝人編輯 50巻(第1-50号) (慶応義塾出版社, 明治9-10刊)
- 5冊 590.5
- 家庭叢談
- 箕浦勝人編輯 10巻(第33-42号) (慶応義塾出版社, 明治9-10刊)
- 1冊 590.5
- 御心附被進侍手形金銀帳
- 旧鳥取藩池田家写 (明治4年7・8月)
- 1冊 591
- おちゑ品々入用扣
- 浅田 横本 (明治7写)
- 1冊 591
- 万宝玉手箱
- 杉田信成卿 (〓澤書院, 安政5刊)
- 1冊 592
- 秘事新書
- 点林堂崎陽 (江戸 : 須原屋茂兵衛等, 慶応4刊)
- 1冊 592
- 絹布裁要
- 正木政幹 細長本 (江戸 : 林宗兵衛, 宝暦14刊)
- 1冊 593
- はりさし宝
- 横小本 ([江戸末]刊)
- 1冊 593.1
- 家庭染色法
- 青山為太郎 (東京 : 桂屋商店, 昭和15刊)
- 1冊 593.5
- 図入毛糸編物独案内
- 浜田兼次郎編 (東京 : 井ノ口松之助, 明治22刊)
- 1冊 594.3
- 花結の種々
- 絵入大本 ([江戸末]刊)
- 1冊 594.4
- 千羽鶴折形
- 禁裏女房露菊著 秋里籬島珍蔵印 (京都 : 吉野屋為八, 寛政9刊)
- 1冊 594.6
- 千羽鶴折形
- 禁裏女房露菊著 秋里籬島珍蔵印 (京都 : 吉野屋為八, 寛政9刊)
- 1冊 594.6
- 益智図
- 巣睫山人童叶庚〓君著 2巻 (光緒4刊)
- 2冊 594.6
- 西洋日本束髪独結び
- 堀口音二郎 (東京 : 秩山堂, 明治18刊)
- 1冊 595.4
- 鯨肉調味方
- 山県三郎兵衛 (天保3刊)
- 1冊 596
- 肉餌辨要
- 三浦煥訳 (東京 : 英蘭堂島村利助, 明治7刊)
- 1冊 596
- 喫食滋味
- 酔餘生 飲食秘書342種 (光緒20刊)
- 1冊 596
- 増補飲膳摘要
- 小野〓畝 (東京 : 須原屋茂兵衛, 天保7刊 安政6再刊)
- 1冊 596.03
- 料理献立集
- 2巻 清水屋藤蔵印 ([江戸初]刊)
- 1冊 596.1
- 南留別志
- 江戸木屑庵 食物故事なるへし 2巻 (江戸 : 丁字屋平兵衛等, 天保5)
- 2冊 596.1
- 日本食志
- 小鹿島果 一名 日本食品滋養及沿革説 (長崎 : 小鹿島果, 明治18刊)
- 1冊 596.1
- 新編異国料理
- 又玄斎南可 横本 (江戸 : 大和屋喜兵衛, 文久元刊)
- 1冊 596.2
- 西洋料理指南
- 敬学堂主人 2巻 (東京 : 雁金屋元吉, 明治5刊)
- 2冊 596.3
- 古今名物御前菓子図式
- 風雅亭主人 存1巻(巻上) (宝暦10長谷川良隅序刊)
- 1冊 596.6
- 御道具元帳
- 原本 大本 (慶応元渡辺三悦写)
- 1冊 597.02
- 真法子宝種蒔鏡
- 今井真斎 (聖治堂, 明治17刊)
- 1冊 598
- 嚼粉方
- 白井種喬 子供養育すりこのしかた 矢田文庫蔵印 (天保7白井種敬跋刊)
- 1冊 599
- 嚼粉方
- 白井種喬 (天保12栗山孝助跋刊)
- 1冊 599
- 愛育茶譚
- 桑田和 (嘉永6刊)
- 1冊 599
- 子供そだて草
- F・H・ゲッセル著 村田文夫訳 玉山堂発兌 絵入子供育草 2巻 (東京 : 稲田佐兵衛, 明治6刊)
- 1冊 599
- 子育の草紙
- 望月誠編輯兼印刷 6巻(第1-6号) (東京 : 由己社, 明治10刊)
- 1冊 599
- 育幼艸
- 米国ダツレー (神戸 : 福音舎, 明治13刊)
- 1冊 599