INDEX
神原甚造関係年譜
明治17(1884)年
11月10日: 神原龜吉の長男として、香川県仲多度郡多度津村門前町(現・多度津町本通)の商家(屋号木屋)に誕生
明治29(1896)年
4月1日: 香川県立丸亀中学校入学
〔この頃か、創作的文章集『追懐一枝』〕
明治35(1901)年
9月: 第三高等学校(一部法科)入学
〔この間に、与謝野鉄幹新詩社明星に神原彩翅の筆名でたびたび短歌を出詠〕
明治38(1905)年
7月: 第三高等学校卒業
9月: 京都帝国大学法科大学入学
〔この間に、「明星」に短歌出詠、無題詠草集『蜂火 屈辱的条約とかやの結ばれし時』など〕
明治41(1908)年
7月: 京都帝国大学法科大学卒業
7月31日: 司法官試補
9月: 京都帝国大学大学院において刑法研究に従事(明治43年10月まで)
12月: 『警察犯処罰令疏義』(中沢明盛堂)を刊行
明治43(1910)年
7月: 長女恒子誕生
明治44(1911)年
12月16日: 京都地方裁判所判事に任官
明治45(1912)年
5月17日: 京都区裁判所判事
「洛陽法律学講習会講義録」を『法政資料』誌に連載開始
大正2(1913)年
5月28日: 京都地方裁判所判事を兼任
「洛陽法律学講習会講義録」を集成して『刑罰論』(京都帝国法政学会)を刊行
大正3(1914)年
12月21日: 大阪区裁判所判事兼大阪地方裁判所判事
大正6(1917)年
12月: 二女佐余子誕生
大正7(1918)年
1月6日: 妻スミ、二児を残して病没
〔亡妻哀傷歌400余首〕
〔この年より創刊号雑誌の収集を開始〕
大正8(1919)年
3月: 京都区裁判所判事
大正9(1920)年
5月10日: 京都地方裁判所判事
大正10(1921)年
3月10日: 神戸地方裁判所部長判事
10月10日: 京都地方裁判所部長判事
〔この頃より京都を主に古書収集を開始〕
大正11(1922)年
6月1日: 「古資料収集記録帖」第1冊、冒頭日付
大正13(1924)年
10月10日: 東京控訴院判事
大正14(1925)年
4月5日: 大審院判事
〔東京を主に収集活動を開始〕
昭和11(1936)年
8月27日: 高等官一等
昭和17(1942)年
9月8日: 勲二等
昭和19(1944)年
10月26日: 「古資料収集記録帖」第17冊、この日を以て終わる
昭和20(1945)年
3月30日: 大審院部長
3月31日: 依願免本官
4月13日: 叙従三位
昭和23(1948)年
3月: 弁護士登録、挨拶状配布
昭和25(1950)年
1月19日: 文部教官に任命され香川大学長に補せられた
昭和29(1954)年
4月2日: 香川県立中央病院にて逝去
4月15日: 香川大学葬
昭和30(1955)年
蔵書約8,800点を神原文庫として香川大学附属図書館に収蔵
昭和39(1964)年
2月: 『神原文庫分類目録』刊行
昭和63(1988)年
神原氏遺族より約3,200点の追贈を受け神原文庫に収蔵
平成6(1994)年
3月: 『神原文庫分類目録(続)』刊行