通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

1.OPACとはどのようなサービスですか?

図書館の蔵書検索システムの総称です。Online Public Access Catalog の略称です。 図書館の蔵書目録をインターネット検索できるサービスです。

2.OPACでは何を探すことができますか?

・蔵書検索:本学所蔵の図書・雑誌・電子ジャーナル・電子ブックの検索
・他大学検索:全国の大学図書館などが所蔵している図書・雑誌などの検索
・CiNIi Researchによる学術論文検索
・電子ジャーナル検索
・電子ブック検索
・国立国会図書館資料の検索
※詳細検索画面で、探したい対象や資料によって、タブを切り替えて検索できます。

3.OPACに論文タイトルを入力しても、検索結果が0件になります。

OPAC(蔵書検索)のタイトル検索は、図書や雑誌のタイトルでの検索となります。 論文タイトルの検索は、文献データベース(CiNii Research・医中誌WebやPubMedなど)をご利用ください。

4.OPAC検索でヒットしたのですが、どこにあるかわかりません。

図書の並びは請求記号の順になっています。OPACに表示されている、配置場所と請求記号(背表紙に貼っているラベル)をメモして、 配置場所に行き、請求記号(分類番号とも云う)の順に探してください。

5.過去の新聞はどこにありますか?

・ 中央館では、過去一年分の新聞を1階に収蔵しています。
・朝日新聞縮刷版を蔵書しています。(中央館2階参考図書コーナーに置いていま す)
・四国新聞を製本し蔵書しています。(中央館では、中2階和雑誌コーナー)
・朝日新聞データベース『朝日新聞クロスサーチ』と契約していて利用可能です。
  図書館ホームページの「データベース等一覧」ページにリ ンクがあります。
  同時接続は1ユーザのみとなりますので、ご利用後は速やかにログアウトボタンからログアウトをお願いします。
・中央館には、 明治から戦前戦後の昭和までの読売新聞の過去の新聞データベースのCD-ROMを所蔵しています。

6.図書館ガイダンスどのような特徴がありますか?

図書館を有効に活用していただくために、次のような利用ガイダンスを実施しています。 
・館内ツアー
・蔵書検索法
・文献の探し方
・電子ジャーナル活用法
・授業等での申込みも受け付けておりますのでご活用ください。
《各種申込(中)》
 

7.グループ学習できますか?

図書館中央館の2階はディスカッションエリアです。仲間とディスカッ ションしながら学習できます。また、ラーニングコモンズ・グループ学習室・グループワークA・Bが設置されていますのでグループで集まって学習できます。 グループワークA・Bは、空いていたら利用できます。総合カウンターにお声掛けください。

8.図書館の中でパソコン・プリントアウトを使うことができますか?

図書館中央館の3階には、PCルームL1・L2があります。(学内利用者限定)
そこに設置しているパソコンを利用することができます。
そのパソコンを介してデータのプリントアウト(有料)をすることができます。

図書館中央館へノートパソコンを持ち込み使用することは可能です。
持ち込んだノートパソコンから直接プリントアウトする際には、
下記のURLをご参照ください。
https://www.itc.kagawa-u.ac.jp/service/printer/pr_print/
(詳しくは、情報メディアセンターでお尋ねくださ い)
※ 図書館のオンデマンドプリンターは、PCルーム内にあります。

9.資料のタイトルが途中までわかっているときは?

インターネットの、出版社のサイトや書籍販売サイトなどで、「書名」や「ISBN」を特定してからOPACで検索してみてください。

10.ISBNやISSNという番号で調べるときには?

・ISBN(国際標準図書番号): 図書を識別するための番号。
・ISSN(国際標準逐次刊行物番号): 雑誌を識別するための番号。
 近年刊行されている図書・雑誌には必ず振られています。
「詳細検索」ページに、「ISBN」と「ISSN」の項目があります。
インターネットの書籍販売サイトや、出版社のサイトで、番号を特定して検索すると便利です。

11.OPACの携帯用サイトについて

香川大学図書館のOPAC携帯用サイトとスマホアプリは、2024年2月で終了しました。
 

12.OPACで見つけたのですが、本棚の位置がわかりません。

「所在」の配架場所に、「請求記号」順にならんでいますので「所在」と「請求記号」をメモしてお探しください。
「請求記号」は図書の背表紙に貼っています。

13.OPACで見つけた資料が借りられている場合、どうすればよいですか。

蔵書検索を行い、「貸出中」になっている資料は、「マイライブラリ」で予約することができます。
※予約資料には取り置き期間があります。
期間内に貸出されなかった場合、予約は解除されますので、図書館から予約資料到着の連絡があれば、できるだけ早く来館して貸出の手続きをしてください。

14.香川大学図書館内の利用館以外の館の図書を利用したい

取寄せることが出来ます。総合カウンターか、マイライブラリで取寄せの申込みをしてください。(無料サービス)
通常ならば、3~4日で取寄せることができますが、1週間ぐらいの余裕をもってお申し込みください。

15.他大学の図書館で利用したい資料がある場合は?(学内者)

他の大学の図書は、「相互貸借(ILL)」(大学の間で資料の貸し借りする相互協力サービス)を利用して、資料を複写してもらったり、資料自体を送っても らうことが出来ます。(対象外の資料もあります)図書館ホームページのマイライブラリや各館のサービスカウンターからお申し込みが可能です。

16.近隣の公共図書館で利用したい資料があるときは?(学内者)

香川県立図書館の図書を取寄せることが出来ます。(学内者)
総合カウンターでお申し込みください。
その他、近隣の公共図書館で本を利用する場合は、直接、その図書館に来館して、資料を利用してください。
貸出のルールについては、先方の図書館のルールに従ってください。
●香川県内図書館横断検索(香川県立図書館提供サイト)
県内4つの大学図書館と16の公共図書館を横断検索することができます。
https://www.library.pref.kagawa.lg.jp/oudan/

17.入手したい論文があるのですが、探しても見つかりませんでした。入手する手段はありますか。

「CiNii Research」 https://cir.nii.ac.jp/ で論文検索が出来ます。
香川大学図書館に無く、他大学に掲載雑誌があることが分かっている場合は、ILLを利用して論文のコピーや、論文が掲載している資料を取寄せることが出来ます。(有料サービス)
図書館HPの便利機能「マイライブラリ」から申し込みが出来ます。図書館の総合カウンターでも申込みができます。

18.ILL貸借依頼をするときは?

【!】まずは本学図書館に探している資料がないことを十分探してから、依頼して下さい。中央館のILL窓口対応時間は、「平日 9:00~16:45」です。
『自宅学修支援のための電子資料活用ガイド』の「現物借用依頼ガイド」をご参考にしてください。
https://opac.lib.kagawa-u.ac.jp/www1/chuo/01guidefile/011guide.html

19.マイライブラリでは、どのようなサービスが受けられますか?

・相互貸借の申込(複写・借用・確認)・分館資料取寄せ申込(複写・借用・確認)・購入リクエスト・利用履歴・OPACで検索した資料をブックマーク とか

20.マイライブラリへのログイン方法がわかりません。

香川大学IDでログインしてください。香川大学IDがわからない場合は、大学内の情報メディアセンターにお問い合わせください。

21.雑誌のバックナンバーについて

図書館中央館では、日本国内の雑誌(和雑誌)のバックナンバーは、中2階の書庫に雑誌タイトル順(あいうえお順ABC順)に配架しています。
海外の雑誌(洋雑誌)は1階に雑誌タイトル順(ABC順)に配架しています。
大学紀要は大学名順で4階に配架しています。
電子ジャーナルも検索してみてください。
大学内に無い資料は、「相互貸借(ILL)」で該当ページのコピーや、資料本体を取寄せることが出来ます。(有料)

22.OPACの検索結果の配置場所で「研究室名」となっている資料は、利用できますか?

配置場所が、教員名や講座名(医学部)になっている資料は、教員の研究 費で購入した資料であり、基本的に教員の研究室等に配置されています。図書館に来られても、ご利用になれませんので、ご注意ください。

23.借りている本の貸出期間を延長したいときは?

「マイライブラリ」や電話での延長はできません。ご面倒でも、直接資料 を図書館にお持ちください。

24.中央館館内マップありますか?

「利用案内」(中央館)の最後の方に掲載しています。【リンク】

25.電源コンセント

電源コンセントが利用できる座席もあります。図書館の器機の電源を抜いてのコンセントの利用は、禁止です。

26.問合せ先を教えてください。

図書館HP内「問い合わせ」ページ 【リンク】

27.借りていた資料を紛失/汚損してしまいました。

■紛失について■
もう一度よく探してみましょう。
それでも見つからなかった場合は、原則として弁償していただいておりますが、まずは職員にご相談ください。 
■汚損・破損について■
汚損・破損状態によっては図書館で修復可能な場合があります。現物を持って図書館にお越しください。
修復不可能な場合は、原則として弁償していただいておりますが、まずは職員にご相談ください。

28.貸出中になっていないのに本が見当たらない、所蔵されている号なのに雑誌が見当たらない。

次 のような可能性が考えられます。カウンターに御相談ください。
・ 館内の誰かが利用している。
・ 新着図書コーナーにある。
・ 大きめの図書で、最下段の棚に置かれている。
・ 返却された直後で事務処理をしている。
・ 製本作業中
・ 使った人が本来の場所に戻してくれなかった。

29.閉館時の返却について

玄関に返却BOXを設置しています。ILLで取寄せた資料は、カウンターに直接返却してください。

30.雑誌の種類

学術雑誌:研究者が執筆した論文などを掲載した雑誌。
紀要類:大学や研究所など、定期的な刊行物の雑誌。
一般雑誌:趣味、ニュース、情報誌などを掲載した雑誌。
新聞紙:国内、海外、専門分野などを掲載したもの。
電子ジャーナル:電子化された雑誌。

31.購入希望図書があります。

ホームページからの購入いらいは、学生対象のサービスになります。
ホームページの「マイライブラリ」機能から申し込みください。
ちなみに、購入を依頼しても、必ずしも購入できません。また、購入には、時間が掛かります。
近隣の図書館の蔵書も検索してみて、そちらで利用できるようであれば、利用する方が早いかもしれません。
資料の情報は、出版社のサイトや書籍販売サイトで確認できます。

32.電子書籍・電子ブックってなんですか?

電子書籍は、紙の図書をデジタルデータにして、お手持ちの、電子機器(スマホ・タブレット・PC)で読めるようにしたものです。紙の図書だけでなく、デジタルでのみ出版された書籍もあります。
香川大学図書館では、データ提供会社と契約し、香川大学の学生、教職員が、電子書籍を利用できるようにしています。
● Maruzen eBook Library 学術機関向け電子書籍
● LibrariE(ライブラリエ) 電子ブック一般書もあり
● KinoDen(キノデン) 学術和書電子図書館サービス
● EBSCOhost eBOOK コレクション
上記会社と契約しています。
※データ料が掛かります。学内のWifiや、ご自宅のWifiやLANでご利用されることをお勧めします。
※リモートアクセス可能のものもあります。

33.データベースを使った文献の検索方法を教えて欲しい。(学内者)

図書館では各種データベースのガイダンスを実施しています。お一人からでも対応可能ですので、お気軽にサービス担当まで、日時、プログラム等をご相談ください。

34.電子ジャーナルを利用したいです。

詳しくはこちらをご覧ください。
◎電子ジャーナル利用ガイド(PDF)

35.インパクトファクターを調べたいです。

インパクトファクター(Impact Factor:IF)とは、Web of Science Core Collection 収録雑誌を対象とした評価指標の一つで、学術雑誌の影響力を示すものです。インパクトファクターの数値は、特定の期間において、あるジャーナルに掲載された論文が平均的にどれくらいの頻度で引用されているかを示しています。

調べ方
JCR(Journal Citation Reports) というデータベースを使って調べることができます。
インパクトファクターの調べ方(マニュアル) 
留意点
・インパクトファクターは学術雑誌の影響力です。個々の論文の影響力や研究者の影響力を図るものではありません。
・今年のインパクトファクターを調べることはできません。毎年6~7月頃にデータ更新されます。(インパクトファクターの算出はWeb of Scienceに収録された過去2年間分のデータから算出されます)

36.学認って何ですか?

学認とは 学術認証フェデレーション(GakuNin) のことです。
香大Iより、電子ジャーナルやデータベースなどの情報サービスを学外から利用することができるサービスです。(香大IDについては 香川大学情報メディアセンター のホームページに記載されています)

学認リンク
 

37.学外者ですが、図書館を利用できますか?(学外者)

学外者の方でも図書館をご利用いただけます。貸出も可能です。(5冊2週間)
初めて来館される方はカウンターの職員にお声がけください。書類の記入と仮カードを貸与します。また、図書館HPの利用案内もご参照してください。

38.文献を他大学等から取り寄せることはできますか?(学外者)

申し訳ありませんが、学外の方は他大学等から文献を取り寄せることはできません。ご希望の場合は、最寄りの公共図書館にご相談ください。

39.駐車場はありますか?(学外者)

中央館に関しまして、利用者用の駐車場は、ありませんのでご了承ください。